行き先は荷物が重いのでなるべく距離と時間が短いところ。いろいろ探した結果ちょっとお金はかかるけど、まぁしょうがない。無理ができないお年頃ですから。で、木曽駒ヶ岳に決定!でもね、人気のお山なので土日だと人がいっぱいでそりゃあもう大変なんですよ。(過去に経験あり)なので金土にしました。
どっひゃぁ〜んな景色にへっぽこトリオ大感激!
今回は3人での山行き。7月25日の土曜、乗鞍に行けなかったジークさんと乗鞍に行ったものくろさんと脂身兄さんのへっぽこトリオです。ちゃんと行けるのかなぁ。不安がいっぱい。
木曽駒ヶ岳へは楽チンルートを選択。菅の台バスセンターに車を止めて、バスでバスでしらび平駅まで。もうここで標高1662m。そこからロープウェイで8分弱で千畳敷駅(標高2611m)へ。そこから木曽駒ヶ岳へ(標高2956m)へ。テントは中岳と木曽駒ヶ岳の間の頂上山荘の近く。
豊橋出発午前2時。ものくろさんを名古屋でピックアップしてジークさんを江南でピックアップして中央道を走り駒ヶ根I.Cまで。そこから2キロも走れば菅の台バスセンター駐車場。到着は6時ちょい過ぎ。バス停にはすでに行列が!おぉ、こりゃ待たされるか?と駐車場に車を入れると係りのおっさんが「今日は臨時バスが出てるからね。すぐいけるよ。」との事。はやる心を抑えて準備してチケットを購入。バス停に行くと5分もするとバスが到着。6時45分ごろ。ラッキーだ。そのまましらび平駅へ。ロープウェイもぎりぎりで乗れてすんなり千畳敷駅へ。
登山届けを提出してさぁ、行くどぉ〜。午前8時ごろ。
へっぽこトリオ、いきなり記念撮影?
うわぁ、すげぇ〜景色。と駒ヶ岳お初のものくろさん。

いい天気だし青空だし…。たまらんわ。
相変わらずのへっぽこトリオ。全然進みませんぜ。こりゃコースタイムらくらくオーバーですね。
振り返れば千畳敷駅。かなり歩いた(気分)かな。さぁ、最後の登りだ。
乗越浄土到着。ここまで来れば後はさほどきつくないから。
あれに見えるは宝剣岳。行くの?行くのよね。

ジークさんとツーショット。仲直りか?重いザックを近場においておき、アタック開始。
距離は短いけどなかなかスリリングだと思うけどね。
宝剣岳到着。
あれっ?よく見ると後ろの岩によじ登ろうとしてるジークさん。

あらよっ!と。と、ジーク隊長。さすがです。
宝剣岳を下りて中岳に向かいます。まだまだ元気。
奥が木曽駒ケ岳。真ん中辺りがテン場。あと少しだ。
はい、テント設置。今夜の愛しい我が家。初テント泊ですがね。
時間はたっぷりあるし、まだ青空なので木曽駒ヶ岳へ行っときます。
木曽駒ヶ岳到着。2956m。雲がもくもくと出てきて青空消滅。翌日の日の出を期待です。
テン場にもどり晩御飯の仕度。アルファ米とレトルトカレー。さぁ食事!ってときに雷ゴロゴロそして夕立(ちょっとだけね)すぐに収まったけど空は曇り空。やること無いので寝るしかない。
9時過ぎに外に出てみると大きな満月!明るすぎて星があまり見えない。あぁ、残念。やっぱり新月のときじゃないと星はだめかなぁ。
で、土曜の朝。4時前には日の出を見るために木曽駒ヶ岳山頂へ。
日の出をまつものくろ隊員。さほど寒くないんですよ。
かなり明るくなってきた。空は青空。遠くまで見渡せる。
遠く御嶽山も。合掌。
真ん中辺りに富士山。ビューテホー!
いやぁ、やっぱり朝はいいなぁ。

日が昇る…。
脂身隊員、何を想う。
北アルプス方面もバッチリ。(肉眼では)

ジーク隊長、何を想う。

朝日を浴びる隊長とものくろ隊員。
奥に御嶽山。合掌。

ものくろ隊員、何が食べたい。
脂身兄さん、腹減ったでしょ?

撮影に夢中のジーク隊長。
雲海もいい感じ。
御嶽山。合掌。
さぁ、腹が減ったのでテン場へ戻りますよ。
テン場の向こうも雲海。
朝ごはん(かに雑炊にしました。レトルトですが)を済ませてテントを片付けて帰ります。
土曜日のほうがいまのところ天気がいい!青空満載ですね。
中岳に着いたところで記念撮影。

ジーク隊長。

ものくろ隊員。

脂身小間使い。
まぁ、何やってんだかね。ま、へっぽこトリオですから。
さぁ、八丁坂を下ります、が、上ってくる人が多すぎてなかなか下りて行けない。朝の8時半ごろなんですけどね。さすが土曜日、そりやぁ凄い人ですよ。
下山しながらのんびり撮影。しかしキレイだなぁ。
時間があるので遊歩道を通って千畳敷駅へ。
名残惜しそうな、ものくろ隊員。また来ようって思ってるはず。
脂身小間使い隊員も名残惜しそう。まぁ、雲も出てきたことだし、混雑する前に帰りましょうね。
8月1日の午前9時半は20℃。快適です。ロープウェイはフル回転で9分間隔で駅に到着。当然上りはいっぱい。下りは…なんとへっぽこ3人ともう一人。そうだよね、朝の10時前に下山するなんてそんなにいないよなぁ。
ガラガラのロープウェイ。景色は雲でシロシロ。ちょっと残念。
下山してこまくさの湯で汗を流し…腹が減ったので。駒ヶ根といえばこれでしょ?
ソースカツ丼を食べて、のんびり帰りました。
一緒に行ってくれたジークさんとものくろさん、ありがとね。
山はいいなぁ。
おしまい。
【関連する記事】
また楽しい紀行文でした。
ヘッポコトリオまたヨロシクです。
すごい景色で、羨ましいです。
感動だろうなぁ
凄い!
私だと、
テント担ぐのはしんどいので、
山小屋でビールぐびぐびかな。