で、8月29日の土曜日。恵那の坂折の棚田へ行ってきました。前回行ったのが2012年8月20日でした。ブログにもアップしてますね。な、なんと8年ぶりです。場所が場所でなかなか行けなかっんだよなぁ。輪行で行くつもりでしたが今年はコロナ禍の影響で遠出もままならない。なので車載です。車に乗るのはあんまり好きじゃないけどしょうがない。早出早帰りです。
午前3時過ぎに出発、行きは高速を使い恵那ICで降りて「道の駅・らっせいみさと」へ。準備をすませて05:40ごろ出発です。
コースは国道418号→県道412号→県道68号→県道402号→県道412号→国道418号→道の駅な感じ。距離にして50キロぐらい。

坂折の棚田は暑かった…。
スタートからず〜っと下り、木曽川までほぼ下り(少し上りあり)ってことは…帰りは最後の最後で上りだよ。

初めての道を走るのは楽しいね。

木曽川にかかる赤い橋。


左折して国道418号へ。行き止まりですが坂折の棚田へ行く前に栃久保の棚田というところに寄っていきます。


左手に木曽川。気持ちの良い道だ。

栃久保の棚田に到着。ちょいと寄っていきます。

石垣が素晴らしい。



コンパクトだけど綺麗な棚田でした。ゆっくり回ってみたい場所ですね。

さて、坂折の棚田へ。
国道418号から県道412号へ。笠置狭を過ぎたら左折して県道68号へ。またまたず〜っと上りでんがな。

真ん中あたりの上の方まで。まだまだあるね。

以前はこんな看板なかったなぁ。













さてさてもうちょい上ってぐるりと回り帰ります。
が、ピークまでの上りが「あれっ?こんなに長かったっけ?お、おかしいなぁ。」やっぱ棚田からピストンにしとけばよかったか?と弱気発言。汗だぁだぁになりながらピークへ。県道402号から県道412号へ。もうピークは過ぎたからず〜っと下りじゃね?えっ上り返しがあるの?聞いてないよ〜。景色も木ばっかだし…。


途中で見つけた五毛座。岐阜県恵那市飯地町にある旧飯地公民館。登録有形文化財(建造物)「南北棟の半切妻造桟瓦葺。正面は下見板張で、中央に寄棟屋根を付け入口ポーチとする。内部は花道を備えた舞台や、客席の平土間や桟敷席を設け、地芝居小屋として親しまれている。」だそうです。(文化遺産オンラインより)
中が見たかったなぁ。

さぁ、グルっと回ってあの赤い橋が見えてきました。あの橋を渡ればあと少し。上りですが…。


どこを見てもなんか落ち着く景色でした。

11時前に車をとめさせてもらった道の駅・らっせいみさとで蕎麦を食べて帰りは下道で14:30ごろ帰宅でした。
しかし暑かったなぁ。とても8月の終わりとは思えない暑さでした。

こんなコース。しかし恵那、上るか下るかしかないじゃん。
おしまい。
体調良さそうですね。
俺も元気に毎日過ごしています。
くれぐれも変なウイルスに掛からないよう
過ごして下さい。
体調良さそうですね。
俺も元気に毎日過ごしています。
くれぐれも変なウイルスに掛からないよう
過ごして下さい。